今回は、こむら返りの原因と予防法について解説します。
「寝ているときに突然足がつる!」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
こむら返りは、ふくらはぎの筋肉が異常に収縮することで起こる、激しい痛みを伴うとても辛い症状です。
【こむら返りの主な原因とは?】
こむら返りの原因はさまざまですが、主に以下の3つが考えられます。
1、ミネラル不足
筋肉の収縮や神経の働きには、ミネラルバランスが重要です。特にマグネシウムが不足すると、筋肉の緊張を抑える働きが低下し、こむら返りが起こりやすくなります。
2、血流の低下
長時間のデスクワークや立ち仕事により血流が滞ると、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、異常な筋肉の収縮を引き起こします。
冷え性の方も、血管が収縮しやすいため特に冬の季節は注意が必要です。
3、筋肉の疲労や過度な緊張
通勤時の早歩き歩行の筋肉疲労の蓄積で、ふくらはぎの緊張が抜けない状態が続くと、夜中にこむら返りを引き起こしやすくなります。
特に運動不足の方は、普段使わない筋肉を長い時間使うことで発生することが多いです。
【こむら返りの予防法】
こむら返りを予防するには、日々の生活習慣を見直すことが大切です!
0、毎日つってしまう人
既にふくらはぎの筋肉が強く縮まり過ぎている場合が多いので、湿布薬をいつもつる場所に貼って筋肉のケアを第一優先にしましょう!
整骨院などで、電気治療を受けて指圧では届かない筋肉の奥のコリコリをケアするのは早期に改善にオススメです。
ただし、強押しのマッサージは禁忌です!硬い筋肉に強い刺激を与えるのは、筋繊維の損傷になる恐れがあり筋肉の痛みと炎症を引き起こしやすいのでご注意下さい。
1、食事でミネラルを多めに摂る
マグネシウム、カルシウム、カリウムをバランスよく摂取しましょう。
・マグネシウム:ナッツ類、大豆、海藻
・カルシウム:乳製品、小魚
・カリウム:バナナ、アボカド、ほうれん草
2、水分補給を心がける
脱水状態になると、筋肉の興奮が高まり、こむら返りが起こりやすくなります。
喉が渇く前に30分おきに一口水分を摂ることを心がけましょう。
3、ストレッチやマッサージを行う
ふくらはぎの筋肉をストレッチ・マッサージすることで、血流改善を促し筋肉の柔軟性を高めることができます。
入浴中に行うふくらはぎのマッサージは湯温と水圧のW効果で筋肉の疲労を取りやすいので、おすすめです!
【まとめ】
1、こむら返りは身体の水分・ミネラルバランスが崩れると起きやすくなるので、就寝前に天然のお塩をひとつまみお白湯に入れて飲むのもおすすめ!お腹の中も温めて一石二鳥です。
2、日頃から入浴中にふくらはぎのマッサージを行ったり、通勤前にゆっくりしたリズムでアキレス腱を伸ばすなどして、筋肉の血行と柔軟性を高めて予防していきましょう!